内服薬とインスリン

糖尿病の治療の基本は食事療法・運動療法です。食事・運動療法だけでコントロールが非常に良好になる方も多くいます。ただし食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらない場合や、血糖やHbA1cが非常に高い場合には内服薬やインスリン/GLP-1作動薬という注射による治療が行われます。

内服薬

糖尿病の内服薬には現在様々なものがあります。
大きく分けて

  • インスリン分泌を促進するタイプ
  • インスリンの効きを良くするタイプ(インスリン抵抗性改善)

があります。


最近では血液中の余分な糖を尿に出すことで血糖を下げる薬も出て非常に高い効果が認められており、さらに今後は細胞(ミトコンドリア)の質を高めて血糖値を改善する薬も出てくる予定です。 ここ10年程で安全かつ有効性の高い内服薬の種類が増えてきたため、治療の選択肢が広がってきております。内服薬を上手に調整することで、以前はインスリン注射になるような方でも内服治療で済むことも増えてきました。古川院長は順天堂大学大学院で、その人の糖尿病の状態(病態生理)を研究してきましたので、内服薬を開始する際は患者さん一人一人の体質に合わせてより適切な薬を処方致します。

インスリン療法について

インスリン療法についてインスリンを自己注射で補う治療法です。1型糖尿病には欠かせない治療法ですが、以前のインスリン療法は事前に入院が必要とされるなど開始へのハードルがかなり高かったため、2型糖尿病の場合は他の治療法で血糖値が下がらない際の最後の手段とされていました。
現在はインスリン製剤や治療法が飛躍的に進歩して、インスリン療法を導入する際も事前の入院は必要なくなっています。2型糖尿病では膵臓が疲弊しているため、この療法でインスリンを補うと血糖値上昇を抑制するだけでなく、膵臓を回復させる効果も期待できます。正しく行うことで血糖値の良好なコントロール、膵臓の機能回復、動脈硬化など合併症の発症・進行予防につながり、生活の質向上が見込めることから、2型糖尿病でも早期からインスリン療法を取り入れるケースが増えてきています。

インスリンとは

食事によって取り込まれたブドウ糖は、脳をはじめとした臓器や筋肉に取り込まれてエネルギー源になります。インスリンは膵臓から分泌されるホルモンで、血液中のブドウ糖を臓器や筋肉に取り込ませる、あるいはグリコーゲンに変えて蓄えるなどを促して上昇した血糖値を一定の値まで下げます。食事をすると血中のブドウ糖が増えて食後約1時間で血糖値がピークを迎えますが、インスリンが分泌されてブドウ糖を処理するため血糖値が徐々に下がって一定の値に戻ります。
インスリンの分泌量が不足する、またはインスリンの働きが悪くなると血糖値が十分に下がらずに高血糖の状態が続いて糖尿病を発症します。糖尿病は常に血糖値が高い状態であり、それによって血管へのダメージが蓄積して重篤な数々の合併症を起こします。

インスリン療法とは

インスリン治療は、不足したインスリンを体外から補う治療法です。そもそもインスリンとは何だろうと思われる方も多いかと思います。
インスリンは、血液中のブドウ糖(血糖)を、筋肉や肝臓・脂肪などの組織に栄養として取り込ませることによって血糖を下げることが出来る唯一のホルモンです。健常な状態では自分の膵臓から分泌されるインスリンがしっかり働くことで、血液中のブドウ糖を細胞活動のエネルギー源にし、血液中の余分なブドウ糖を肝臓・筋肉・脂肪に送り込んで蓄えますが、糖尿病ではブドウ糖を筋肉や肝臓・脂肪などの組織の細胞内にうまく取り込めなくなり、血液の中に余分な糖が溢れてしまい血糖値が上昇します。
内服薬では血糖が十分にコントロールできない場合や、早期に血糖下げないといけない場合(手術前など)、あるいは肝臓や心臓や腎臓に持病があり内服薬が使用しづらい場合に、インスリン注射が用いられます。
インスリン治療というと担当医より「入院してやりましょう」と言われたり、患者さんによってはどうしてもやりたくないと思う方もいると思います。

2型糖尿病の患者さんでも、より早い段階からインスリン治療を行い血糖値を改善してあげることで、高血糖毒性(血糖値が高いこと自体が血糖値を下げにくくしてしまう悪循環のこと)の解除によりご自身の膵臓を休ませてあげることが出来ます。
その結果、膵臓が再びインスリンを分泌する能力を取り戻すことにより良好な血糖管理になりインスリン治療を中止する事が可能になり、さらにインスリン治療開始前よりも内服薬を減らすことができる患者さんも数多く存在します。
つまり以前は(今でも)糖尿病治療の「切り札」だと思われていたインスリン治療を早い段階/適切なタイミングで使用することによりむしろその後の治療を楽にすることが出来る事が多々あります。
古川院長はインスリン治療の発展に尽力された順天堂大学代謝内分泌内科の初代教授の河盛隆造先生、現教授の綿田裕孝先生の下で、大学病院・専門クリニックなど各医療機関でより早期からの「外来インスリン導入」を行ってきました。インスリンは今も更に新しい薬が登場してきています。インスリン治療に対して不安や悩みがある患者さんも多いかと思いますが、是非当院を受診頂きご相談下さい。

インスリン療法の種類

インスリン治療で使われる製剤には、持続型、中間型、即効型、超即効型があります。内服薬と組み合わせる、タイプの違う製剤を組み合わせるなど、4種類の療法から患者様の状態やライフスタイルに合わせて選択します。

BOT療法(Basal Supported Oral Therapy)

薬の内服を続けながら、持続型のインスリン製剤を1日1回、注射する方法です。持続型は効果の出方がゆっくりしていて長時間作用するインスリンです。
注射のタイミングも患者様に決めていただき、低血糖リスクも少なくなっています。インスリン療法をはじめる際に選択されることの多い療法です。

混合型インスリン製剤による治療

中間型に、超即効型または即効型を混合した製剤を1日1~2回注射する療法です。配合比率の異なるものがありますので、患者様の状態に合わせて選択します。

追加インスリン療法(3回法)

超即効型または即効型を毎食前に注射する療法です。毎食前のタイミングなので、1日3回の注射となります。
食事によって血糖が上昇して、インスリンが分泌されるという自然な状態に近くすることができる生理的な療法とされています。
注射後に必ず食事をすることが不可欠であり、注射してから急に食事できない状況になった場合には低血糖を起こす可能性がありますので、ブドウ糖を補給するなどの対応を行う必要があります。

基礎・追加インスリン療法(Basal-Bolus療法)

持続型を1日1回、超即効型または即効型を1日1~3回注射します。持続型がインスリンの基礎分泌の代わりになり、超即効型または即効型が食事などによる血糖値上昇をきっかけに起こるインスリンの追加分泌の代わりになります。

入院せずにはじめられるインスリン療法

入院せずにはじめられるインスリン療法インスリン療法では自己注射を行うため、これまでは手技や製剤管理を正確にできるようにする目的で1週間程度入院する必要がありました。現在は外来で医師から指導を受けた上でインスリン療法をはじめることができるようになっています。
ライフスタイルも加味した上で適切な製剤や投与方法を選択し、外来で注射の手技、製剤の管理、血糖コントロール、低血糖時の対処法などをしっかり覚えて、安定した治療を続けられるようにしてください。

TOPへ