HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)とは
HbA1cの「Hb」はヘモグロビンです。赤血球のタンパク質であるヘモグロビンの鉄原子は、肺で酸素と結合し、全身に酸素を届けます。このヘモグロビンが血液中のブドウ糖(血糖)と結び付いたものがHbA1cで、HbA1c値はブドウ糖と結合したヘモグロビンの割合です。赤血球は寿命である120日程度の間にブドウ糖と結合します。HbA1c値は検査前1~2ヶ月に実測した血糖値の平均と相関することが確かめられています。
血糖値とHbA1c値
血糖値は直前の食事などの影響を受けて大きく変動しますので、糖尿病の確定診断には、空腹時・食事後の血糖値を調べる検査やブドウ糖負荷試験が必要です。HbA1cは検査前1~2ヶ月間の平均的な血糖状態を知ることができる検査で、健康診断では糖尿病リスクを知るためにHbA1cの検査が行われ、治療の際には目標値を設定して定期的にHbA1cを調べることで治療効果を確認できます。
健康診断のHbA1c値に異常があった場合はできるだけ早く受診して空腹時・食事後の血糖値を調べる検査やブドウ糖負荷試験を受けてください。また、糖尿病と診断されたら、状態に合わせたHbA1c目標値を定めて生活習慣の改善をはじめとする適切な治療を続け、定期的にHbA1cの検査を受けましょう。
HbA1c値について
日本糖尿病学会が発行している糖尿病治療ガイドラインでは、HbA1cの正常範囲を4.6~6.2%としています。性別や年齢によって正常値は異なりますが、目安として5.6%以上の場合には、食後に血糖値が急上昇する「かくれ糖尿病」の可能性があるため、受診をおすすめしています。
糖尿病リスクとしてのHbA1c値
特定保健指導の基準値 | 5.6%未満 |
---|---|
糖尿病の可能性が否定できない | 6.0~6.4% |
糖尿病が強く疑われる | 6.5%以上 |
治療の指標としてのHbA1c値
血糖正常化を目指す際の目標 | HbA1c6.0%未満 |
---|---|
重篤な合併症を予防するための目標値 | 7.0%未満 |
治療が困難な際の目標値 | HbA1c8.0%未満 |
HbA1C値が高いと指摘されたら
HbA1c値が高い場合、それは検査前1~2ヶ月間の平均的な血糖値が高いということです。血糖値が高い状態が続くのが糖尿病ですから、HbA1c値が高ければ糖尿病の疑いがあります。糖尿病も早期であれば楽な治療で血糖値をコントロールでき、深刻な合併症の発症を防ぐことができます。HbA1c値が正常値を超えていたら、できるだけ早く受診してブドウ糖負荷試験などの精密検査を受けてください。
HbA1c値が高いと、さまざまな合併症発症・進行リスクが上昇します
HbA1c値が高い場合、動脈のような大血管から毛細血管までのあらゆる血管にダメージが加わり続けています。生活習慣病は共通して動脈硬化を進行させますが、糖尿病では動脈だけでなく毛細血管にもダメージが蓄積します。こうしたことから糖尿病にはさまざまな合併症があります。HbA1c値が高いと、深刻な発作や症状を起こすさまざまな合併症発症や進行のリスクが高まります。
糖尿病以外の疾患によってHbA1c値が高くなることも
異常ヘモグロビン症、甲状腺機能亢進症、腎不全など、糖尿病以外の疾患でHbA1c値が高くなることがあります。脈が速い頻脈、手の震え、体重減少などの症状がある場合には、甲状腺機能亢進症が疑われます。足やまぶたがむくみやすい場合には、腎不全の可能性があります。なお、異常ヘモグロビン症は症状を起こすことはほとんどありませんが、まれに溶血性貧血を起こす可能性があるため注意が必要です。当院ではこうした疾患の可能性も考慮して診断、治療を行っています。