糖尿病は血糖値が高い状態が続く疾患です。飲食などで体内に入った炭水化物などの糖質が消化吸収されてブドウ糖(グルコース)になり、血液に放出されて血糖値が上昇します。血糖値が上がると膵臓からインスリンというホルモンが分泌され、ブドウ糖がエネルギー源として細胞に取り込まれたり、肝臓などでグリコーゲンになったりするために働きます。インスリンが十分に分泌されてしっかり働くことで、食後に上昇した血糖値が下がります。糖尿病は、インスリンが十分に分泌されない、またはインスリンの働きが不足することで高血糖が続いている状態です。
糖尿病の原因
糖尿病は、1型と2型に大きく分けられ、原因や治療法が異なります。
1型糖尿病
インスリンを作る膵臓の機能が破壊されてインスリンが作られなくなって発症します。膵臓の機能が破壊される原因はまだよくわかっていませんが、自己免疫やストレス、ウイルス感染などをきっかけに起こるのではないかと考えられています。
2型糖尿病
インスリンの分泌量が低下しているインスリン分泌不全と、インスリンの働きが弱いインスリン抵抗性に分けられます。どちらも過食や運動不足、肥満、遺伝、ストレスなどの影響を大きく受けて発症するとされていますが、インスリン分泌不全の場合には膵臓機能の低下を起こしている可能性があります。またメタボリックシンドロームの場合、糖尿病が軽度でも動脈硬化を進行させやすいため注意が必要です。
さらに、内臓脂肪型肥満で見た目はそれほど太っていない方の糖尿病発症も増えています。特に、食後血糖値だけが急激に上昇して一般的な検査では発見しにくい「かくれ糖尿病」は、動脈硬化を進行させて脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高くなることがわかっています。
早期発見のために
2型糖尿病は自覚症状に乏しく、かなり進行しないと症状に気付かないケースが多くなっています。糖尿病が進行すると深刻な合併症を起こす可能性も高くなります。健康診断を毎年必ず受けて、異常を指摘されたらできるだけ早く受診してください。
早期発見は「かくれ糖尿病」の段階で受診して確定診断できる検査を受けることが重要です。特に自覚症状がなくても、健康診断や人間ドックで空腹時の血糖値が100mg/dl以上、あるいはHbA1cが5.6%以上になったら、できるだけ早くブドウ糖負荷試験を受けるようおすすめしています。健康診断などの結果にご不安がありましたら、お気軽にご相談ください。
早期発見は「かくれ糖尿病」の段階で受診して確定診断できる検査を受けることが重要です。特に自覚症状がなくても、健康診断や人間ドックで空腹時の血糖値が100mg/dl以上、あるいはHbA1cが5.6%以上になったら、できるだけ早くブドウ糖負荷試験を受けるようおすすめしています。健康診断などの結果にご不安がありましたら、お気軽にご相談ください。